酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明した研究成果がプレスリリースされました!
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
― オートファジーを活性化する新たなメカニズムとポリミアンバランスの重要性 —
早稲田大学人間科学学術院 JSPS特別研究員の謝 堃(しゃ くん)氏と矢野 敏史(やの さとし)講師、原 太一(はら たいち)教授らによる研究グループは、長崎国際大学の宇都 拓洋(うと たくひろ)教授らとの共同研究により、加熱ニンニクを酵母で発酵させることで、細胞内成分を分解・再利用するシステムであるオートファジーを活性化することを明らかにしました。オートファジーは細胞をリノベーションすることで細胞の健康を維持にし、老化や病気の予防、健康寿命の延伸に関わることが知られています。この機能は年齢とともに低下するため、オートファジーを活性化する食品成分の発見は健康長寿社会の実現に大きく貢献することが期待されます。
詳しくは下記リンクよりご覧ください。
研究活動サイト:酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
https://www.waseda.jp/inst/research/news/80651
KYODO NEWS PRWIRE:
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明 | 早稲田大学のプレスリリース