2024年12月16日~17日に「第29回フードファクター学会」に参加しました。

つくば国際会議場で行われた第29回フードファクター学会にて、当研究室所属の20名が研究発表を行いました。

◯齋藤優弥黒酢のオートファジー誘導機構および機能性関与成分の解析
〇梅子豪Phytochemical-Induced p62 Droplet Formation and Its Role in Nrf2/Keap1 Antioxidant Signaling Response
〇山邉裕太郎p62タンパク質発現に影響する生薬の定量的解析法を用いたオートファジー解析
〇稲田陽和カロテノイドのオートファジーフラックスに与える影響とその感知機構の解析
〇宮内勇樹トランスクリプトーム解析による機能性予測を基盤としたヨウ化ニンニクエキスの美肌・育毛効果とそのメカニズム解析
〇佐々木夢実オートファジーを標的とした電解水素水の抗がん剤作用の亢進メカニズムの解析
〇堀越理愛アルコール性肝障害保護効果とオートファジー活性化能をもつ甘酒の開発~2次機能と3次機能を融合した新たな健康飲料の創出~
◯池澤奈南甘酒が持つ3つの機能性が消費者の購買行動に及ぼす影響の検討
◯鹿島愛理ウロリチンAが腸管上皮細胞のオートファジー活性に与える影響とその作用メカニズム解析
〇岩﨑なつみオートファジーに対する機能性フードペアリング効果の評価
◯久原麻那細胞内液滴をプラットフォームとしたワサビ6-MSITCによる細胞内ストレス 応答の制御メカニズムの解明
〇菅谷侑香発酵食品に含まれるオートファジー活性化作用を有する機能性成分の探索
〇李佳馨リソソームを起点とした非栄養素の細胞内センシングと新たなオートファジー制御機構の解明
◯塩田皐希ポリフェノールによるオートファジー活性化機構の解明
〇蔡月オートファジー制御における細胞性粘菌由来のDIF 誘導体の作用機序の解析
〇李金娟Investigation of the effects of CBD/GBG and their combinations on colon cancer cell proliferation and autophagy
〇丸亀裕貴オートファジー活性化作用を有する乳酸菌の探索
〇馬思慧オートファジーと運動パフォーマンスに着目したケトン体の代謝調節作用の検討
〇謝堃スペルミンとスペルミジンバランスによるオートファジー制御機構の解析と機能性食品の開発
◯矢野敏史腸細胞における環状ジペプチド・ジケトピペラジンのオートファジー制御の解析

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です