5月 18, 2023 / 最終更新日時 : 6月 14, 2023 haralab 学会・展示会 ★ifia JAPAN 2023/HFE JAPAN 2023にてセミナー開催しました 5/17に開催されたifia JAPAN 2023/HFE JAPAN 2023内のオートファジーコンソーシアムセミナーにて原教授が講演を行いました。 “★ifia JAPAN 2023/HFE JAPAN 2023にてセミナー開催しました” に対して2件のコメントがあります。 岩崎 トシユキ より: 8月 30, 2023 8:34 am 食物による健康寿命への影響や腸活・リンパ細胞やミトコンドリアの幼若化でがん細胞を 減らし長寿命(若さを保った長生き)など興味があります。 小保方さんのSTAP細胞も刺激で万能細胞化も1個の受精卵から分岐した細胞の どこかにそのスイッチがあるとも思えます。体内の神秘には未知の謎が多く 遺伝子のテロメア説やオートファジー・後天的生活習慣(食べ物・睡眠・酵素・外部刺激・ホルモン・進化)などロマンあふれる課題がたくさんあります。 原教授のオートファジーや食べ物の腸活など イヌリンや善玉菌の整腸・うつなどに腸内菌の乱れが多いなど、大変共感いたしました。 返信 haralab より: 10月 3, 2023 11:22 am コメントを頂きありがとうございます。 また返信が遅れましたこと、お詫びいたします。 当研究室にご関心をお寄せいただき、大変うれしく思っております。 もしご興味がございましたら、以下のメールアドレスに遠慮なくご連絡ください。 [email protected] 早稲田大学人間科学学術院 健康福祉科学科 食品生命科学研究室 原 太一 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
食物による健康寿命への影響や腸活・リンパ細胞やミトコンドリアの幼若化でがん細胞を
減らし長寿命(若さを保った長生き)など興味があります。
小保方さんのSTAP細胞も刺激で万能細胞化も1個の受精卵から分岐した細胞の
どこかにそのスイッチがあるとも思えます。体内の神秘には未知の謎が多く
遺伝子のテロメア説やオートファジー・後天的生活習慣(食べ物・睡眠・酵素・外部刺激・ホルモン・進化)などロマンあふれる課題がたくさんあります。
原教授のオートファジーや食べ物の腸活など イヌリンや善玉菌の整腸・うつなどに腸内菌の乱れが多いなど、大変共感いたしました。
コメントを頂きありがとうございます。
また返信が遅れましたこと、お詫びいたします。
当研究室にご関心をお寄せいただき、大変うれしく思っております。
もしご興味がございましたら、以下のメールアドレスに遠慮なくご連絡ください。
[email protected]
早稲田大学人間科学学術院
健康福祉科学科 食品生命科学研究室
原 太一